ビル屋上 脱気絶縁複合防水工法_162.jpg

ここから防水工事に入ります。通気性能を有するシートを接着させた上に、ウレタン塗膜防水を形成していきます(国土交通省X−1仕様)。

下地に含まれる水分は水蒸気となって通気緩衝シート内及び既存伸縮目地内部を通気し、脱気筒から排出されるためふくれにくい構造になっています。

ビル屋上 脱気絶縁複合防水工法_通気緩衝シート貼り.jpg

接着剤を塗布したあと、通気緩衝シートの貼り込み。 

矢印_下.gif
通気緩衝シートのジョイント及び端末処理.jpg

通気緩衝シートの貼り付け及び転圧後、シート同士のつなぎ目には専用のジョイントテープを、また端末部にはシーリングをそれぞれ施していきます。

矢印_下.gif
シート端末部の補強と入隅部シーリング.jpg

端末部はシーリング後に専用テープで補強します。

立上りや側溝部にはこの通気緩衝シートは貼れませんので、メッシュ併用のウレタン防水仕上げ(国土交通省X−2仕様)となります。

この時点の写真は、樹脂モルタル及びプライマー塗布後に入隅部分のシーリングが終わったところです。

矢印_下.gif
立上り部メッシュ貼り.jpg

立上りや側溝部をメッシュ(ガラスクロス)で補強します。重なり部分は10cm程度ラップさせるようにします。

矢印_下.gif
立上り・側溝部メッシュ貼り.jpg

メッシュを貼り込んでいるところです。平場のシートまでオーバーラップさせます。

矢印_下.gif
架台入隅部のシーリングとメッシュ貼り.jpg

架台廻りの入隅シール及びメッシュ貼り。

矢印_下.gif
架台部分のメッシュ貼り.jpg

架台廻りのメッシュ貼りが終わったところです。

矢印_下.gif
立上り・側溝部_ウレタン防水材1層目塗布.jpg

立上り・側溝部に貼られたメッシュの上から、ウレタン防水材1層目を塗布したところです。

矢印_下.gif
平場_ウレタン防水材1層目塗布.jpg

立上り・側溝部のウレタン防水材1層目が終了したら、今度は平場シートの上にも同じように1層目を塗布します。

これで、平場から側溝部・立上りにかけての防水層全体がシームレス(継ぎ目のない状態)につながりました。

矢印_下.gif
平場_ウレタン防水材2層目塗布.jpg

ウレタン防水1層目完了後、1日か2日置いて硬化確認をした上で2層目(平場・立上り共)を塗布します。

弊社でよく行なう国土交通省仕様は、平場のX−1が平均塗膜厚3mm、立上りや側溝部は種別X−2となり平均塗膜厚2mmを確保した、信頼性の高い施工となります。

さらに1日か2日置いて次のトップコートに入ります。

矢印_下.gif
トップコート(粗面仕上げ)塗布.jpg

トップコート(防水保護塗装)の塗布。ルーフバルコニーとして利用している防水面ですので、粗面仕上げ材を混入して軽歩行用トップとしています。

他にも無機質系のトップ材があり、それぞれに長所・短所がありますので、使用用途により適切に選んでほしいと思います。詳しくは施工店で確認するとよいでしょう。

ちなみに、今回施工前のトップ材は非歩行用でツルツルしていました。雨で濡れた床面は大変滑りやすく危険です。

矢印_下.gif
トップコート(粗面仕上げ)塗布2.jpg

トップコート塗布施工中。

矢印_下.gif
トップコート(粗面仕上げ)塗布3.jpg

トップコート塗布完了。これにより防水改修工事は全て完了しました。

この先の防水メンテナンスに関しては、5年程度に1度のトップコート塗布をお勧めしています。表層面を保護するトップコートが経年や紫外線等の影響で劣化してくると、その下にある防水層は想像以上に劣化速度を速めてしまうからです。

トップコートの施工はそれほど費用がかかるわけではありませんので、定期的なメンテナンスをした方がトータルコストで見た場合、断然お得なのです。

また、「5年に一度では短かすぎる」とお考えの場合には、フッ素仕様のトップコートもお勧めできます。こちらなら、10年間ノーメンテでいけます。但し、フッ素トップは材料費が何倍にもなります。使用用途やメンテに対する考え方を、施工店のアドバイスをもとに十分に話し合い、ご自分にあった方法を選んでください。

参考までに弊社の例では、現在のところ全体の3割程度がフッ素による施工比率となっています。防水のみならず外壁や他のメンテを加味した、総合的なアドバイスを是非してもらってください。 

矢印_下.gif

補足として、脱気筒と排水口廻りの施工を付け加えます。

脱気筒の位置(目地交差部の穴あけ).jpg

下地調整が終わって通気緩衝シートを貼る前に、既存伸縮目地の交差部に穴をあけます。今回は4ヶ所に脱気筒を設ける予定ですので、その数の穴をあけていきます。

矢印_下.gif
脱気筒の位置2.jpg

通気緩衝シート内からの通気だけではなく、目地内部に含まれる水分も閉じ込めずにスムーズに水蒸気を排出させるためです。

目地内部は前述のように、シール材等で埋め尽くしているわけではありません。バックアップ材の下部に通気層を設けていますので、これを積極的に利用するわけです。

赤丸のところに脱気筒が設置されます。

矢印_下.gif
脱気筒の位置3.jpg

シートを貼り付けた後、穴の位置を合わせて切り取ります。

矢印_下.gif
脱気筒の位置4.jpg

脱気筒を取り付けたら、下地にある目地との関係はこんな具合になります。

矢印_下.gif
脱気筒の位置5.jpg

防水が終わったあとの脱気筒の様子。

矢印_下.gif
排水口廻り2.jpg

続いて排水口廻りです。既存のストレーナーを一部壊したところです。

矢印_下.gif
排水口廻り5.jpg

高圧洗浄後の様子。

矢印_下.gif
ドレーン廻り(メッシュ貼り).jpg

立上り・側溝部及びドレーン廻りにメッシュを貼り付けたところです。パイプの継ぎ目には特に注意を払いながら、奥までハケを使ってウレタン防水材を幾重にも塗り重ねていきます。

この時点で既に継ぎ目はなくなっていますが、このあと更にもう2層塗り重ねた後、トップコートで仕上げることになります。

尚、ここのドレーン廻りに関しては、ケースバイケースにより、鉛製の改修用ドレーンを使うこともあります。

矢印_下.gif
ドレーン廻り完了.jpg

トップコートの塗布が終わったら、事前に用意してあったストレーナーを取り付けて完了です。ピッタリと納まるものが見つかったので、違和感はないと思います。

このストレーナーは素手で簡単に取り外すことができますので、泥が詰まらないようにマメに掃除しましょう。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-17-6231

営業時間:9:00~18:00
定休日:毎週日曜日

鉄筋コンクリート住宅(PC・RC)及び鉄骨ALC等の、外壁塗装や防水関連リフォームを得意とする千葉県の工事店です。耐久性の高いコンクリート住宅だからこそ必要な、専門知識と高い技術力に加え、弊社特有のノウハウにより、高品質な工事を低価格で実現。あなたの大切なお住まいを長期的な視野に立ってお守りします。詳しくは各種「施工事例」をご参照ください。

対応エリア
<千葉県>
八千代市・千葉市(花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・緑区)・習志野市・船橋市・佐倉市・四街道市・白井市・印西市・成田市・酒々井市・富里市・八街市・茂原市・東金市・大網白里町・山武市・市原市・袖ヶ浦市・木更津市・君津市・市川市・浦安市・松戸市・鎌ヶ谷市・我孫子市・流山市・柏市・野田市・その他ご相談承ります。
<東京都>
江戸川区・葛飾区・江東区・墨田区・足立区・その他ご相談承ります。

<茨城県>
龍ヶ崎市・取手市・その他ご相談承ります。

お気軽に
お問合せください

建設業30

お電話でのお問合せ・相談予約

0120-17-6231

<受付時間>
9:00~18:00
※毎週日曜日は除く

四葉ホーム株式会社

住所

〒274-0060
千葉県船橋市坪井東2-9-5

営業時間

9:00~18:00

定休日

毎週日曜日

事業内容

戸建て住宅・テラスハウス・アパート・マンション・ビル等の塗装・防水その他リフォーム及び建物の維持メンテナンス全般

施工エリア

千葉県
八千代市・千葉市(花見川区・美浜区・稲毛区・中央区・若葉区・緑区)・習志野市・船橋市・佐倉市・四街道市・白井市・印西市・成田市・酒々井市・富里市・八街市・茂原市・東金市・大網白里町・山武市・市原市・袖ヶ浦市・木更津市・君津市・市川市・浦安市・松戸市・鎌ヶ谷市・我孫子市・流山市・柏市・野田市・その他ご相談承ります。
東京都
江戸川区・葛飾区・江東区・墨田区・足立区・その他ご相談承ります。

茨城県
龍ヶ崎市・取手市・その他ご相談承ります。