
ルーフバルコニーが4ヶ所もあるとても大きな鉄筋コンクリート(PC)造のお家ですが、雨漏りが原因で今回の防水改修となりました。ウレタン防水のフッ素トップ仕上げで、10年間ノーメンテの仕様をチョイスされました。外壁面はきれいになったように見えますが、一部洗っただけで塗り替えはしていません。尚、外構部分の塗装と、ベンチの塗り替え(炭素繊維シートを使った高級?仕様)を防水工事中に、合間を縫ってサービスで施工させていただきました。

各バルコニー間が離れているため施工性により、部分足場を設置させていただきました。この方が人件費と相殺するよりも安くあがり、安全性も確保できます。


施工前の加硫ゴムシート防水の状況。外的な力が加わってシートが数ヶ所切れています。1.2mm厚のシート防水は、バルコニーのように軽歩行を前提として使われる場合、硅砂入り等のトップコートで防水層が保護されています。定期的なメンテナンスにより、厚みが増してくれば簡単に切れたりはしませんが、このケースでは少し薄くなり過ぎています。


施工前の横抜きドーレーン(排水口)廻りの状況。パラペットの一部に補修したあとが残っていますが、この付近の防水層の中に既に水が廻っていました。


施工前の空中庭園になっているバルコニーの状況。この部分の防水層の下にも、直接は漏水していなかったものの、若干水が滲みていて危険な状態ではありました。


バルコニーの中にあるもの全てを一旦下に降ろしてからの作業になります。このあとに高圧洗浄を行います。


既存の防水シートをはがしているところです。当初、全ての立ち上り部分は撤去し、平場の正常に密着されている部分は残す予定でしたが、写真のように平場も簡単に取れてしまいました。他のバルコニーもほぼ同様でした。当初より密着があまり良くなかったものと思われます。このようなケースも時たま見られますが、それほど多いわけではありません。念のため。


ひび割れ部にUカットシーリングの処理をします。写真はUカット部にシーリングする前のプライマーを塗布しているところです。
このひび割れは構造クラックではありません。コンクリートのスラブ(床板)の上に水上(みずかみ)から水下(みずしも)にかけて水勾配として施された、シンダーコンクリートによる下地層だからです。したがって一見その補修処理の必要性は、ないようにも思えます。
しかしながら、特に密着工法による防水改修をする場合は、この処理は大変重要なものとなります。経験上この部分の防水層のひび割れ等の不具合は、幾度か実際に見て確認しています。
今回のようにウレタンX−1工法の場合、平場は絶縁シートがあるので、正直なところその必要性の有無の判断には根拠(実体験)を伴いませんが、立ち上がりは必然的にX−2工法(密着)となり、必ず処理すべきと判断されます。
防水工事における施工上のミスは紙一重の差異で起こることも多く、のちに因果関係がはっきりと解明できない場合も多いものです。不作為によるミスは極力避けるべきだと考えます。


Uカットシール処理遠景。


下地補修が終わったら樹脂モルタルを塗布(下地調整)して、既存下地と絶縁させます。既存ゴムシート撤去後の残ったのり等が密着を悪くするのを防ぐためと、下地を平滑にするために必要な工程です。ある一定の厚みの確保が望まれ、場合により2回に分けて塗ることもあります。


平場の通気緩衝(脱気)シートを貼ったあと、立ち上りの処理をします。立ち上がりの塗装部分との取り合いや入り隅部のシール処理後、ガラスメッシュをウレタン防水材で貼り付けていきます。


この時点で立ち上り部は3回、平場は2回目のウレタン防水材を塗布した直後の状況です。


仕上げにトップコートを塗って完成です。今回はフッ素スーパートップ仕様で10年間ノーメンテです。材料は弊社でよく使っているウレタン防水材のトップメーカー、ダイフレックスです。


今回の防水工事の合間に、ベンチと外構塀の塗装をサービス工事させていただきました。ちょっと面白いケースですので、ご紹介したいと思います。
S様邸には外構の一部にベンチが設けられていています。座面は木製で一部腐食している状態でした。座面木部の取り替えが普通のやり方と思いますが、今回はサービス工事の範疇なのでいろいろ考えた末、倉庫内に眠っている材料で行なうことにしました。これで持ち出しはありません。


炭素繊維シートを使用したベンチリフォームの始まりです。普通このシートを使った工事は、コンクリート構造物の耐震補強に用いられる極めて特殊な工法であり、材料も大変高価なものです。工程数も多いのですが、少しの面積でしたので工事の合間にすることができました。写真は専用のプライマーを塗布しているところです。


木部の脆弱部やへこんだところをエポキシ樹脂で固めます。木部と木部の間の隙間に、ハマタイト(横浜ゴム)製のジョイントテープ(ハマタイトの通気緩衝シート専用のテープで硬さがちょうど良かったので)を貼って隙間をなくします。そして入り隅部にはシーリング処理をしておきます。


緑色の液体が専用のエポキシ樹脂です。炭素繊維シートを貼る前に、3回塗りました。1回塗りで済ませようとして厚く塗ると、発熱しますので注意が必要です。


炭素繊維シートをエポキシ樹脂で貼り付けているところです。


炭素繊維シートが貼り終わったら、再びエポキシ樹脂を塗ります。今度は2回塗りでOKです。


専用のプライマーを塗布したあと、専用のトップコートを2回塗りで仕上げて完成です。壁の部分は他の塀と一緒に塗装で仕上げました。


施工前の状況。


施工後の記念撮影。
<お客様の声>

<四葉ホームより>
この度は私共に初めての工事のご依頼をいただきまして、誠にありがとうございました。今後もより良いサービスの向上のために努めてまいりますので、末長いお付き合いをお願いいたします。