
架台廻りの防水下地補修です。ここにも既存のウレタン防水で巻き込んでいるため、ヒビ割れ等で雨水の浸入があってはなりません。
以下に補修方法をご紹介します。

防水下地補修前の架台廻りです。


不要物の撤去の様子です。不要になった設備配管やその固定金物等は、出来る限り撤去することが望ましいといえます。取り合い部分が多ければ多いほど漏水事故の危険性が増すからです。
現場調査に行くと、不要になった突起物をそのまま残して防水処理されているケースを時より見かけます。ウレタン防水等の塗膜防水は突起物があってもそのまま塗れてしまいますが、ほんの少しの手間を省いたばかりに不安を残すことがないようにしたいものです。


既存下地の平滑処理の様子です。こちらもデコボコのままで塗ってしまわないようにしたいものです。


既存の補修痕です。不良部は塗るだけではダメなことが多いものです。


Kモル補修をしているところです。


Uカットをしたあと、プライマーを塗布しているところです。


プライマーの塗布後、一定の時間を置いてシーリング材を充填していきます。このように下地のクラック処理等の工程を省いて下地調整の樹脂モルタルを施しても、仕上がった後は全く判りませんが耐久性には大きく影響することになります。


浮き部分については、アンカーピン併用のエポキシ樹脂を注入していきます。


アンカーピン挿入。


アンカーピンニング処理完了。


樹脂モルタル施工中。


ガラスメッシュ伏せこみ。


樹脂モルタル乾燥後、プライマー塗布。ここまでが下地処理です。プライマーを塗布しておくことで、仮防水の機能も果してくれるので、もう雨が降っても大丈夫です。