
既存伸縮目地の処理。 目地部にそのままウレタン防水が塗布されていたため、撤去するのに一苦労しました。

既存伸縮目地撤去作業中。


既存伸縮目地撤去作業中。


既存伸縮目地撤去作業中。


もともと新築時はアスファルト防水の上に、シンダーコンクリートで押える工法がとられていますので、防水改修時にクラックタイトを撤去すると水が溜まっているのは当たり前なのですが、今回の場合は、その部分も含め防水層で覆い尽くしているにもかかわらず、これだけの水が滞留していました。


このあと設置する脱気筒により水は自然になくなりますが、あまりにも多くて気持ち悪かったので、根気よく水を排出することにしました。


バックアップ材を挿入して、シール材等の打ち込み量を適正に保つようにします。そしてその下の空洞を水蒸気の通り道として積極的に利用して、脱気筒で排出させてあげるようにします。


プライマーの塗布。


目地充填用のウレタンモルタルを用意します。


ウレタンモルタル充填作業中。


充填後のなびきが終わったら、養生テープを剥がしていきます。


養生テープをはがして伸縮目地の処理が完了です。