
既存防水層の不良部(ひび割れ・浮き・脆弱部等)の補修に入ります。

既存防水層のふくれや脆弱部は切り取ってしまいます。


立上り防水層脆弱部の撤去。 下地との間に浮きがあるだけでなく、ウレタン防水層そのものが薄すぎます。紙のようです。塗膜防水は厚みが命なのです。
前回の改修工事では外壁塗装と一緒に防水工事も行なったとのことでしたが、外壁塗装の施工品質に比べて防水がかなり見劣りします。これはおそらく、よくあることですが、塗装を主とした工事業者さんの施工によるものであったと思われます。
決して手抜きをしたわけではないと思いますが、特に立上りや傾斜面に関して、均一に塗膜に厚みをつけていく技術は、一朝一夕に身に付くものではありません。
塗装と防水は似て非なるものであることを、このサイトをご覧になっているあなたなら、十分に判っていただけると思います。


既存下地のヒビ割れ部分に沿ってUカットし、プライマーを塗布しているところです。


ウレタン系のシーリング材をUカットしたところに充填します。


外部階段との取り合い部分の天端に浮きがありましたので、ここにはアンカーピン併用のエポキシ樹脂により補修をしておきます。


既存防水層の不良部補修は、次のドレーン廻りの下地処理を残して完了です。


次は排水口廻りの補修です。既存の状態ではストレーナー(ドレーン金物)まで、ウレタン防水で塗り込まれていましたので、容易に取ることはできません。


少し乱暴ですがこれを壊して取り除きます。中を掃除することさえ出来なかったため、泥がいっぱい詰まったままです。
防水を解っている業者なら、この排水口廻りは疎かに出来ないことは十分承知のはずです。大事に至ってなかったのが幸いですが、このような施工も時たま見かけるのが現実です。ほんとうに残念なことです。


横引きドレーンの排水口が見えてきました。もう少し掃除して、泥がなくなってからパイプの中まで高圧で洗浄していきます。


ここまで補修を終えたところで、やっと高圧洗浄です。通常は初日に行なうことが多い高圧洗浄ですが、今回のケースでは補修すべき箇所が多かったのでこのような工程を組みました。


ドレーン廻り洗浄中。


洗浄後のドレーン廻り。横抜きパイプの接続状況もはっきりと確認できます。


樹脂モルタルにより、新たに取り付け予定の改修用ストレーナー(手前の黒いもので、取り外しが簡単に出来るので掃除もラクラクです。)に合わせて成形しているところです。


補修が全て終わったら、下地調整として樹脂モルタルを全面塗布します。


取り替えが終わったばかりのキュービクル架台廻りにも、樹脂モルタルをかけていきます。


樹脂モルタル塗布完了。これで防水面全体の下地調整が終わりました。この後から防水工事の工程に入ります。