
外壁は遮熱断熱機能を有するガイナで塗装し、平らな屋根面にはウレタン防水の重ね塗り(オーバーレイ)後に、遮熱トップコートで仕上げました。

新築当時、数々の建築専門誌に紹介されたそうで、随所に工夫が凝らされています。
その一つが、陸屋根(フラットな屋根面)に降り注いだ雨水を一ヶ所に集め、庭の池に溜めるようになっています。
要するに外壁に出っ張る竪樋(たてどい)がなく、すっきりとした外観が確保されていると同時に、実用性も兼ね備えているわけです。
シンプルな仕組みであるため、35年経過した現在でも機能的には全く問題ありません。
遠くから眺める限り、外観は少し汚れているのかな・・・と思える程度です。


ところが、実際に現場調査してみたところ、細かい外壁のひび割れが多数確認でき、打診検査でその大部分に浮きがあることが判明。
写真は足場組み立て直後に、その浮き部分(爆裂箇所)を撤去したところです。また、密着不良の既存塗膜層ははがしておきます。


コンクリート躯体のひび割れや爆裂補修後、サッシ廻りや取り合い部のシーリング処理をします。


現場調査時、建物内部にも異常?


お客様ご了解・立会いのもとでクロスをはがしてみると、構造クラックが・・・


エポキシ樹脂の低圧注入により、コンクリート躯体の強度を回復させます。


外壁下塗りの前に、ひび割れ部分の周囲に漏水予防ために防水材を塗布しました。


今回の施工は無断熱のRC(鉄筋コンクリート造)で外壁も傷んでいることを考慮し、下塗り2回に塗布量を増したガイナを3回塗りとしました。
熱容量の大きいコンクリート躯体の外側を、断熱や遮熱塗装することによって、外気の影響を最小限に食い止めることができます。
夏場の夕方から夜中にかけて、外気温は下がっているのに室温は下がらない「ほてり現象」や、冬場にコンクリート躯体が冷えるため起こりやすくなる結露を軽減し、室温の変動を少なくすることで、冷暖房効率が高まり省エネ・節電効果が期待できます。


ガイナ塗装中。厚めに塗布していきます。


施工前の屋根。既存ウレタン防水層のトップコートがほぼ無くなっている状態でした。


既存防水層不良部の詳細。
防水の程度や密着性にも問題はありませんでしたので、この写真など一部を部分撤去及び補修した以外は、層間プライマーを入れてウレタン防水2層により重ね塗りしました。


遮熱トップコート施工中。グレーのウレタン防水層のうえに、白っぽい塗料で塗っているのが、遮熱塗料です。


施工前の外階段・アプローチ。


施工後の外階段・アプローチ。
階段部分もRC造であるためガイナで仕上げました。
熱橋(建物本体に熱が伝わる現象)を防ぐと同時に、統一感を持たせました。ただし床面等(踏面・蹴上げ・ササラ・アプローチ)のみ、より適する塗料に変えています。


施工後の外観。つや消しで高級感漂う仕上りです。
塗装工事をお考えなら、節電・エコを意識してみるのも良い機会だと思います。
<お客様の声>
