
断熱塗料「ガイナ」を使った外壁・内壁及び屋根塗装のリフォーム事例です。
3階建てRC(鉄筋コンクリート住宅)打ち放しの建物全体を、丸ごと断熱遮熱塗料で包みました。また、断熱効果をさらに高めるために開口部の断熱改修、その他のリフォーム工事も同時に行いました。

施工前の外観。
T様邸は閑静な住宅街にあって、外構アプローチを経て2Fが玄関になっています。


施工後の外観。
無断熱のRC打ち放し住宅を断熱リフォームすることで、快適な住まいになったと同時に、「ガイナ」のもつ艶消しならではの、落ち着いた高級感のある外観になりました。


施工前の外壁劣化状況。
コンクリート住宅によくありがちな、ひび割れ・爆裂やサッシ廻り等の目地シーリング劣化がやはり確認できます。


屋上フラット屋根立ち上がりに、爆裂部分(屋根に貼ったテープの下部)が数多く見られます。アスファルトシングル葺きの屋根については、特に異常は見られませんでした。


サッシ廻りの目地シーリングは劣化が進んでいましたので、既存のシーリングはすべて撤去し、新規に打ち替えました。


爆裂部分の弱ったコンクリートはハツリ取り、さび付いた鉄筋をケレンしたあと、防錆プライマーを塗っているところです。


軽量エポキシ樹脂モルタルによる補修整形。


つづいて欠損部です。こちらも軽量エポキシ樹脂モルタル(Kモル)で補修します。


Kモル補修完了。


RC外壁の下地補修が完了しました。


半地下の室内壁に出ていた構造クラックは、エポキシ樹脂を低圧注入して補修。


高圧洗浄中。今回は下地の補修作業がすべて終わってから行いました。


屋根にガイナ塗装中。
下塗りにシングル専用の水性プライマーを塗布したあと、ガイナを3回塗り仕様としました。
こちらの防水面は、ウレタン防水 国土交通省X−1工法で防水施工後、歩行頻度が少ないとのことでしたので、トップコートとしてガイナを3回塗りで仕上げました。


外壁にガイナ塗装中。
こちらも屋根同様、下塗り後のガイナは3回塗り仕様としました。計4回塗りです。ガイナの塗布量を規定値より多くすることで、断熱性能をより高めることができます。


次は内壁です。
こちらは施工前の階段・廊下部分です。


内壁にガイナ塗装中。


内壁にガイナ塗装中。
今回施工した内壁は、実際に住まわれているT様が特に冬寒く、夏暑いと感じられるところ(温度差が激しい場所)を中心にガイナを塗ることにしました。玄関から入ってホール・廊下そして階段です。
コンクリートの熱橋を考慮して天井部分にも施工しました。


ガイナによる内壁塗装が完了した写真です。
外壁とは違って内壁はコテで仕上げたことで、豊かな表情を演出することができました。


内窓(インプラス)施工前。


内窓(インプラス)施工後。
今ある窓の内側に熱伝導率の低い樹脂製の内窓(樹脂サッシ)を取り付けることで、既存窓との間に空気層が生まれ断熱効果を高めます。


トイレ内壁のガイナ塗装前。
奥さまはトイレ便器と手洗いボウルの薄いブルーがお気に召さないご様子でした。
今回は内窓や複層ガラスのリフォームがあったので、それと一緒に省エネ節水型トイレにすればエコポイントがさらに2万ポイントもゲットできることから、ご主人からも同意が得られトイレ内も工事することになりました。


トイレ内壁ガイナ塗装後。
床は便器の下にジョイントの溝ができないよう工夫された耐水・耐傷性に優れた床材を使用。大理石のようなフロア材ですが、大理石のような冷たさはありません。
内壁はガイナをコテで仕上げました。写真ではうまく表現できませんが、とてもいい雰囲気に仕上りました。


施工前の玄関ドア。
ドアのすきまから風が入り込んできて、夏場ならまだしも、冬場の冷風にはTさまも閉口されていました。
また、玄関灯が向かって右の位置にあり、扉を開けたときは明かりが遮られていました。
玄関灯の位置を変えてもいいのですが、玄関ドアの取り替えは当初よりご希望されていましたので、アプローチからの動線を考えると、ドアの吊り元を逆にするほうが使い勝手も良さそうです。


施工後の断熱採風玄関ドア。
すきま風をシャットアウトするのはもちろんのこと、ドア自体が断熱タイプになっています。
また、施錠したまま(防犯を気にせず)で自然の風を室内に取り込むことができるため、風通しの良い快適な住環境が実現できました。


施工前の玄関内側。


施工後の玄関内側。
玄関ドアの取り替えを機に、10cm角だった床タイルを、40cm角の御影石にしました。
玄関框も特注で継ぎ目のない1本ものの御影石にしたのですっきりとしています。コンクリート住宅に御影石はよく似合います。


ガイナを使用した内外装塗装による断熱リフォームが完成しました。
<お客様の声>
