
鉄筋コンクリート住宅メーカー大成パルコンの、主に既存塗膜のふくれや剥離の補修を伴う外壁塗装と防水保護塗装(トップコート)工事の施工例です。

施工前。
H様は前回の外壁塗装・防水工事を含め、新築当初よりメーカー(大成パルコン)さんのメンテナンスをご利用されていました。
今回は初めてメーカーさん以外の工事店での施工となります。


足場の組み立て後、飛散防止のための養生ネットを取り付けます。


外壁の高圧洗浄中。


防水床面や断熱ブロック(写真)の高圧洗浄。
汚れが落ちていく過程がよくわかると思います。断熱ブロックの高圧洗浄は必ずしも必要ではありませんが、施工部位がきれいになっているのと対照的に、この広い部分が汚れたままでは全体的に美しくはありません。
また、足場で周囲にネットが張られている時こそ、近隣に迷惑をかけずにきれいに洗浄できるチャンスでもあります。この程度はサービス工事の範疇です。


施工前 鼻隠下部の塗膜ふくれの状況。


施工前 鼻隠を上から見たところ。
鼻隠塗装面と防水端末の取り合い部に、亀裂や口があいてしまっている箇所が全周にわたって見られます。
前の写真で見られる鼻隠下部の塗膜の膨れの原因は、ここからの雨水の侵入であると特定できます。


赤丸印の部分は、上から入った水で塗膜がふくれています。このようなふくれが他に数ヶ所見られました。


脆弱部の塗膜をはがしたところです。はがした後の白い部分が広範囲にわたっています。


露出した下地の補強と密着性を確保するため、エポキシ系の浸透性シーラーを塗布。


その上から樹脂モルタルで平滑処理。


新たに作った平らな下地面に、旧塗装面と同様のパターン(模様)をつけていきます。


鼻隠部分の正面、天端そして内側立ち下りにかけて、継ぎ目なく連続して防水材を塗布。


鼻隠の防水材塗布完了。


鼻隠部分の仕上げ塗装完了。
塗装と防水の継ぎ目を内側立ち下り部としたため、これで塗膜内部に雨水が浸入することはありません。


施工前の外壁塗膜の浮き。
着工前の調査では発見することが難しい不良部分も、足場が組み上がったら、建物の細部にわたって至近距離での異常の有無を確認できますので、専用の調査器具等を用いて不良個所を特定しマーキングしていきます。
この写真では、どこに異常があるのか全くわからないと思います。
一瞥しただけではつい見逃してしまいそうですが、広範囲にわたって塗膜が浮いているのです。このままの状態で塗装するわけにはいきません。


マーキングした部分の一部塗膜をはがしてみました。
コンクリート躯体から完全に剥離しています。


浮き部分の塗膜をすべて撤去。ずいぶんと範囲が拡大してしまいました。
サッシ枠下部と躯体の取り合い部に問題がありました。この部分のシール処理はつい見落としがちとなりますが、この処理が甘いとほんのわずかな隙間からも雨水の侵入を許してしまいます。
今後このような不具合がでないようにする必要があります。


エポキシ系の浸透性シーラーを塗布。


樹脂モルタルにて平滑処理。


樹脂モルタルの平滑処理完了。
この部位の乾燥及び他の下地補修も完了したら、躯体全体のPCパネルの板間目地及び建具廻りのシーリング処理(劣化度合いに応じたシールの撤去打ち替えか増し打ち)並びに前述の見落としがちな端末・入隅や取り合い部のシール処理を施します。


パターン処理。周囲の吹き付け塗装の模様に合わせ、吹き付けによる模様付け。


仕上げ塗装後の補修箇所周辺。
きれいに補修できました。どこを補修したのか判らなくなりました。


胴差し部分の色違い塗装完了。


外壁・軒天の下塗り中。


下塗り塗装完了。


外壁・軒天の中塗り塗装中。


外壁の上塗り塗装中。


雨戸の吹付け塗装中。


竪樋の塗装中。


フード類の塗装中。


サッシと水切り取り合い部(皿板上部)の露出目地シーリング(変成シリコン)施工中。


屋上のトップコート塗布(防水メンテナンス)完了。
防水にとって有害な紫外線等からは、断熱ブロックの敷設によりある程度保護されていますが、そうでない露出している防水層(主として立上り・庇部分・パラペット・ペントハウス屋根や斜壁等)は護ってあげる必要があります。
相対的に弱くなる露出防水層は、表層に保護塗装を定期的に施してあげる(メンテナンスする)ことにより、バランスを保つことができます。この部分の劣化の放置により、雨漏りを誘発する場合もありますので、軽視するのは禁物です。
前回のメーカーさんの工事では、外壁塗装と同時に断熱ブロックを一旦撤去して防水改修工事をされたとのことでした。
今回の弊社での現場調査の段階でも、露出部のウレタン防水層は概ね健全な状態を維持し、特に断熱ブロック敷設部境界線附近の劣化もほぼ見られないことから、断熱ブロック下部の防水層についても健全であると類推し、防水改修の必要性はなくメンテナンス(工事費が少なくて済む)で充分である旨をH様には説明させていただきました。


2Fバルコニー露出部分の防水保護塗装完了。


ペントハウスとサンルームの基礎立上り、並びにペントハウス屋根及び斜壁部分の防水保護塗装完了。


パルコン外壁塗装・防水保護塗装工事の完了。
施工前と施工後が遠目にはほとんど変化がないように見えますが、中身は全く違ったものになっています。
<お客様の声>
